「保護犬」という選択肢を知ってほしい
この記事で伝えたいことはただ一つ。
犬を迎えたいと思ったとき、まず「保護犬を迎える」という選択肢を考えてほしい。
それが僕の願いです。
我が家のカワイヌドッグは保護犬
我が家には2匹の元保護犬がいます。
長犬のダリは、間違いなく元飼い犬。
保護されたとき、首輪と、噛みちぎられたリードがついていました。

(シェルター時代のダリの写真)
次犬のモンちゃんは、愛護センターに収容された経緯が不明ですが、人が大好き。
だからこそ、かつて飼われていたんじゃないかな、と思います。
もし野犬だったら、こんなに無防備に人に近づかない。
半年も経たずに保護団体から譲渡されたことを考えても、元飼い犬の可能性が高いです。
でも、こんなにかわいい犬たちが、どうして捨てられてしまうんだろう……。

「犬と暮らしたい」なら、保護犬を迎えることを考えてほしい
犬と暮らしたいと思ったら、まず保護犬を迎えることを考えてほしい。
保護団体は全国にたくさんあります。
条件を満たせば、自分の暮らしに合う犬を迎えることもできます。
もちろん、手続きは簡単ではありません。
団体によって譲渡の条件があり、審査もあります。
書類を準備し、時間をかけて、慎重に迎える必要があります。
でも、それって当然のことだと思うんです。
犬と暮らすというのは、それくらい責任のあること。
手続きが「面倒だからやめよう」と思う人は、そもそも犬を飼うのに向いていないかもしれません。
だって、犬は「物」ではなく、大切な命だから。
「お金さえ払えば、すぐに手に入る」という仕組み自体がおかしい。
犬を迎えるというのは、本来、一歩一歩慎重に進めるべきことなんです。
譲渡会に足を運んでみてください
関東なら、ほぼ毎週末どこかで譲渡会が開かれています。
実際に行って、犬たちの姿を見て、触れ合ってみてください。
僕は関東でしか暮らしたことがないので、他の地域の状況は詳しくありません。
でも、悲しいことに、保護犬はどの地域にもいます。
譲渡会もきっと開催されているはずなので、ぜひ調べてみてください。
「とりあえず知るだけ」でもいい。
保護犬だって、かわいい。最高のパートナーになれる。
それを知ってもらえるだけで嬉しいです。
保護犬を迎えることが、新しい命を救う
これはとても単純な話。
あなたが1匹の保護犬を迎えれば、保護団体はもう1匹の犬を救えます。
殺処分されるかもしれなかった犬を、助けることができるんです。
「重い話だな…」って思いますよね。
でも、これは現実。
ペットショップで売られる「かわいい子犬」の裏で、どれだけの犬が不幸になっているか。
ちょっとだけ、想像してみてほしい。
僕は、ただ「誰かが作ってくれた流れに乗っただけ人」にすぎません。
でも、それでも「知らないふりをする」のとは、違うと思っています。
だから、ぜひ保護犬に会いに行ってみてください。
ペットショップやホームセンターで何気なく犬を見るのとは、まったく違う体験になるはずです。
それが、あなたの新しい大きな一歩になると、僕は信じています。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
コメント